山口県防府市にある私立の中高一貫校です。

学校法人山口高川学園 高川学園中学校・高等学校

タカガワダイアリー

高等学校

全校集会(高校)

2月14日(金)1時間目に、高校の全校集会が行われました。

<賞状伝達>

ラグビー部:山口県スポーツ大会 ラグビーフットボール競技 第1位

柔道部 菅本彩乃:令和7年山口県女子柔道選手権大会 第1位

女子バレーボール部:第33回中国高等学校新人バレーボール大会 NEKODA MEMORIAL  女子の部 第3位

男子バレーボール部:第33回中国高等学校新人バレーボール大会 NEKODA MEMORIAL  男子の部 第1位

男子サッカー部:山口県スポーツ大会 サッカー競技 兼 令和6年度中国新人大会山口県予選会 サッカー競技 第1位、高円宮杯JFA U-18 サッカープリンスリーグ2024中国 準優勝

<理事長講話>

ステージから皆さんを見ると、3年生がいないので寂しいですね。今日は、たくさんの部活が表彰されました。ラグビー部は年々強くなっています。寒い中しっかり練習した成果が表れています。男子バレーボール部は、3年生の素晴らしいエースが抜けて新チームになりましたが、また新しいエースが誕生しています。今年も楽しみです。女子バレーボール部も、中国大会で第3位と素晴らしい活躍で、今後が楽しみです。試合の勝敗は、組み合わせによって大きく違ってきます。男子サッカー部は、決勝では6-0で圧倒的勝利を収めましたが、準々決勝と準決勝は苦しい場面がありました。今回の試合は都合が合わず観戦することができなかったのですが、現地から阿部先生が速報を送ってくれました。大変な局面を乗り越えて勝ちきれたことは、素晴らしいことです。柔道部は、全国大会が最も遅い時期に開催されますが、全国に向けてしっかり頑張ってください。様々な部活が活躍しています。切磋琢磨して、みんなで強くなりましょう。

あちらこちらで咳をしている人が見受けられ、マスクをしている人も多いです。乾燥する時期ですし、感染予防をして体調管理をしてください。部活も大事ですが、勉強はもっと大事になりますので、文武両道で励んでください。例えば、サッカーで活躍してプロになる人は学園の卒業生にもいますが、多くの選手は寿命が短いのが現実です。学業を疎かにすることがないようにしましょう。今年、学園の卒業生で創価大学で頑張っている立石正広くんが、ドラフト候補として注目されています。立石くんは、学園に在籍中から文武両道でとても人柄が良いです。ぜひ、プロの世界で活躍してほしいと思います。ドジャースで、佐々木・山本・大谷3名の日本人が活躍しています。野球の本場であるアメリカで日本人選手が評価されるのは素晴らしいことです。日本人は、本来勤勉でとても能力が高いです。皆さんは、今土台を作る時期で、能力があっても人より努力をしなければ伸ばすことはできません。仲間、指導者、環境に恵まれた高川学園で、しっかり土台を作り成長してほしいと思います。

3年生は、今受験で頑張っています。2年生も先を意識して、いいスタートを切ってほしいと思います。1年生はこれから充実期に入ります。「青春」は「春」であり、生涯において若くて元気な時期ですが、大人への階段をのぼる精神的に不安定な時期でもあります。仲間と励まし合って、崩れやすい時期を乗り越えてほしいと思います。

<校長講話>今朝、2年生は大きな荷物を持って登校していました。来週から修学旅行ですね。ほとんどの人がウインタースポーツ初体験でしょう。私の初めてのスキー体験は、修学旅行の引率でした。以前学園に勤めておられた中司先生と一緒に長野県に行きました。中司先生は、スキー1級でインストラクターができる資格を持っていました。初体験なのに、一番上まで連れて行かれて、転がるように下りて途中からは板を手に持ち歩いて下りました。恐怖心が勝り、どうしても身体が起き上がってしまうのでうまく滑ることができませんでした。4回目、怖いながらも思い切って斜面に向けて頭を下げて滑ってみると、板と一体感が生まれて、スイスイ滑ることができました。スキーは嫌いだと思っていましたが、最後は滑ることができるようになりました。

人間には、苦手なものがあると思います。できれば避けたいと思うはずです。しかし、その場はうまく避けたとしても、次にまた同じ場面が起こります。私のように、嫌だと思う場面に直面した時、頭を下げて克服するかもしれないし、それでもうまくいかずにトラウマになるかもしれません。しかし、やってみる価値はあるのではないかと思います。食べ物では、納豆が見るのも嫌なほど嫌いでした。口に入れるものが身体を作ると言われますが、健康を気遣うようになって最近は毎晩納豆と食べることにしています。食べ続けると、大嫌いだったものが好きにはならないけれど、苦手のレベルにはなりました。チャレンジするかどうかは、自分の気持ち次第だと思います。

みんなのスキー体験は、私の初体験のようにスパルタではなく、優しいインストラクターの先生が楽しく教えてくれると思いますので、ぜひ楽しんでいい思い出にしてください。そこで忘れないでほしいのは、教えてくださる方への感謝の気持ちです。くれぐれも礼儀を忘れず接してください。

<校歌斉唱>

PAGETOP