山口県防府市にある私立の中高一貫校です。

学校法人山口高川学園 高川学園中学校・高等学校

タカガワダイアリー

高等学校

全校集会(高校)

6月13日(金)1時間目に高校全校集会が行われました。

<賞状伝達>男子サッカー部:第76回山口県高等学校総合体育大会 中国高等学校選手権大会山口県予選会 サッカー競技 第1位女子サッカー部:第76山口県高等学校総合体育大会 中国高等学校選手権大会山口県予選会 女子サッカー競技 第1位男子バレーボール部:第76回山口県高等学校総合体育大会 第78回全国高等学校総合体育大会山口県予選会 バレーボール競技 第1位ソフトボール部:第76回山口県高等学校総合体育大会 ソフトボール競技 第1位令和7年度第12回全国高等学校 7人制ラグビーフットボール大会山口県予選会 第1位陸上競技部:第76回山口県高等学校総合体育大会 陸上競技

男子100ⅿ、200ⅿ 第1位 国重実来

男子400ⅿ 第2位 椎木大翔  第3位 田代蒼

男子5000ⅿ競歩 第1位 御園生奏人

男子800ⅿ 第2位 石川颯人

女子1500ⅿ 第1位 、3000ⅿ 第3位 金子瑛怜

男子トラックの部 第3位

男子総合の部 第3位

第22回田島直人記念陸上競技大会 高校男子100ⅿ 第1位 国重実来

<理事長講話>

みなさんおはようございます。今日もたくさんの人が表彰されました。素晴らしいですね。壇上から見るとマスク姿の人が多いですね。中国大会を控えている人がいますのでしっかりと体調管理をしてください。先日、男子サッカー部のインターハイ予選を観戦しました。決勝戦は都合がつかず準決勝を観戦しましたが、山口県鴻城高校相手に素晴らしい試合をしていました。決勝戦は観戦できませんでしたが、YouTubeで3回観ました。コーナーキックから得点する場面がありましたが、前半3分で決めたので勢いがついてよかったと思います。決勝戦は3-1で勝ちましたが、得点する選手が3人とも違いました。選手層の厚さが分かりますね。全国での活躍も期待できそうです。昨日は部活動視察で第一体育館に出向き、バレー部の練習風景を見ました。活気があって練習を見ていても上手いなと思いました。インターハイ予選の試合観戦はできませんでしたが、男子バレー部は7点ビハインドからセットを取る場面があったと聞きました。相変わらず力がありますね。女子バレー部は誠英高校から1セット取ることができました。県での優勝も近い気がしますね。部活動の練習や試合を見に行くと、生徒が椅子を用意してくれたり、雨の日には傘を差してくれたりします。スポーツをしていると、技術だけでなく人間性も磨かれているのだと思います。今年度もたくさんの部活がインターハイに出場することになりました。頑張ってください。硬式野球部は、今日夏の大会の抽選会があります。先日の私学大会は全試合コールドゲームでした。打撃が素晴らしく、ピッチャー陣も揃っているので県大会が楽しみです。ぜひ、仲間を大切にして、部活動をしている生徒もしていない生徒も、部活動の応援をしてあげてほしいと思います。共通テストまで、半年となりました。3年生はあっと言う間に受験になります。この時期にしっかり知識を蓄えてください。先生方は徹底的にフォローしてくれますので、出来るだけ希望する進学先に行けるように頑張ってください。就職する人も夏から就職に向けての準備が始まりますので、頑張りましょう。それぞれが自分の可能性を信じて、自分の目標に向けて邁進してください。

<校長講話>

昨夜から今朝にかけて食堂の清掃をしました。床、窓、空調の換気口などの清掃でしたが、掃除の前後には寮生が椅子や机の移動をしてくれました。ありがとうございました。食堂は色々な人が使う場所ですが、特に寮生がメインで使っています。この機会にきれいに使ってほしいと思います。毎食後、食堂の方はテーブルを消毒し、掃除をしてくれています。当たり前だと思わず使ってください。先日、理事長と食堂で食事をし終えて席を立った時、生徒から声をかけられました。「僕を覚えていますか。」と言われて、最初は分からなかったけれどだんだん思い出しました。入学前に、親子で夜間個別相談会に来てくれた生徒でした。その生徒は「あの時の校長先生の言葉に背中を押されて高川学園に入学しました。」と言ってくれました。他の高校にも受かっている生徒でした。「学校生活は楽しくて、他の学校ではなく高川学園に来たことをとても良かったと思う。」と言ってくれてとても嬉しく思いました。人間はあらゆる場面で迷う時があります。決断するとき、背中を押してくれる何かがあるといいなと思います。日頃から人の言葉をしっかりと聴くことの大切さを考えてほしいです。学校生活では、このような集会の場で理事長先生や私、また普段は学級担任や教科担任から色々な話をされると思います。そのなかでも部活動をしている生徒なら、特に部活動の先生の話はヒントが多いのではないでしょうか。人生のヒントになる言葉がきっとあると思います。みんながそれに気づくかどうかが大事です。常に自分事として話を聞いていないと、なかなかいい言葉に出会えません。夜間個別相談会に来てくれた生徒は、きっと私の話の中から、大切な言葉を聞き取ってくれたのだと思います。私にも似たような経験があります。硬式野球部監督の松本先生は部活が終わった後で、日々レポートを書いていて、私は必ず目を通しています。その中に「軸」という言葉が出てきました。その時松本先生は、当然野球に関する内容の中で「軸」と書かれていました。私はその「軸」という言葉が心に残りました。誰でも時として迷うと思います。でも「軸」があれば迷ってもいいのではないでしょうか。「軸」がないと周りに振りまわされてしまいます。人間が生きていくために大切なのは「軸」だと思います。高校3年間はとても大事な時期であり、今後の人生が決まると言っていい時間です。大いに迷ってもいいと思いますが、大人の話をたくさん聞いて、生きていくためのヒントを見つけてほしいものです。ヒントは、人それぞれ違うと思うし、そう思いながら今後は話を聞いてほしいと思います。

<校歌斉唱>

来週は期末試験の試験発表があります。部活動だけでなく、勉学にも励み人間性を高めてほしいと思います。

 

 

PAGETOP