11月20日(日)に、維新百年記念公園陸上競技場にて、第90回全国高等学校サッカー選手権大会の山口県予選会が行われました。
高川学園は、1−0で西京をくだし、4年ぶり21回目の全国大会出場をきめました。
サッカー部のみなさん、おめでとうございます![:祝:]
全国大会での活躍を期待しています[:ラッキー:]
11月20日(日)に、維新百年記念公園陸上競技場にて、第90回全国高等学校サッカー選手権大会の山口県予選会が行われました。
高川学園は、1−0で西京をくだし、4年ぶり21回目の全国大会出場をきめました。
サッカー部のみなさん、おめでとうございます![:祝:]
全国大会での活躍を期待しています[:ラッキー:]
本日は公開授業の日でした[:男:][:女:]
こちらは2校時の各授業の様子です。
J1−1&J1−2:総合学習(渡辺先生)
J1−3:数学(松元先生)
J1−4:数学(種田先生)
J2−1:英語(金子先生)
J2−2:音楽(重国先生)
J2−3:英語(中司先生)
J3−1&J3−2:数学α(原田先生)
J3−1&J3−2:数学β(内藤先生)
J3−3:国語(相良先生)
J3−4:社会(橋本先生)
3校時には、学業コースの生徒を対象に勉強についての講演が行われました。
勉強に役立つ情報満載でした。今後の勉強にいかしていきましょう☆
保護者の皆様、子どもたちの様子、授業の様子はいかがでしたか?
本日は雨の中ご来校くださり、ありがとうございました。
水曜6時間目に、中学校の全校集会が行われました。
【賞状披露】
各部、活躍しています。おめでとう!
◆バレーボール部
・山口県体育大会 1位
・防府市中学校新人体育大会 1位
・防府市中学校秋季体育大会兼秋季県体予選 1位
◆陸上部
・山口県体育大会
男子3000m 1位 原田建史朗
女子100m 3位 片山絵夢
・防府市中学校ロードレース大会
中1男子 1位 野村岳央 3位 田中優大
中1女子 2位 藤井葵 3位 貞兼美沙 4位 渡壁茜
・バリアントゲームズin山口
男子3000m 3位 原田建史朗
原田君は、この大会で来年1月22日に広島で行われる都道府県駅伝の代表選手に選ばれました。
◆剣道部
・防府市中学校新人体育大会
男子団体2位
女子団体1位
男子個人1位 内田登己
女子個人1位 福田莉奈
◆科学部
・第13回サイエンスワールドSSU18発表会 優秀賞
研究課題「身近な材料を用いてゾウリムシを生きたままじっくり観察する方法」
・サイエンスやまぐち2011山口県科学研究発表会 入選
研究課題「清流のヌシよ、よみがえれ!」
【副校長講話】
これまでの8か月間を振り返り、知育・体育・徳育の各観点からお話を聞きました。みんなで信頼される学校・愛される学校づくりをしていきましょう☆
元気よく校歌斉唱♪
【担任リレー講話】
全校集会時に行う恒例の担任リレー講話。今日は中村先生と中司先生です。
・中司寛子先生
自分が変われたきっかけである、大学時代のPCSというパソコンについて学生が学生を教える活動や、カナダのバンクーバーへの留学体験についてのお話を聞きました。みんなも周りをよく見て、変わるきっかけや飛躍するチャンスをつかもう!
・中村孝道先生
拍手に込められた意味について、みんなで考えてみました。また、食事の大切さについてお話を聞きました。自分の力をよりよく発揮するためにも、バランスのとれた食事を心がけ、特に朝ごはんはしっかり食べましょう!
最後は盛大な拍手で終わりました。
これからも、勉強でも部活動でも、意欲的に学校生活を送っていきましょう[:ラッキー:]
火曜日の放課後に、お菓子作りコンテストが開催されました[:ケーキ:]
4グループがエントリーし、各自で材料を準備し、お菓子作りの技と味を競いました。
それでは調理開始!
材料を溶かしたり、混ぜたり…。協力して手際よく作っていきました。
家庭科室では、お菓子の甘い香りが漂いました。
盛り付け用のお皿を準備します。
各グループ、おいしそうに出来上がりました☆
◆こちらのグループは、ガトーショコラ、チョコクランチ、ポップコーン。
◆こちらのグループは、ガトーショコラ。
◆こちらのグループは、ミルクレープ。
◆こちらのグループは、パンナコッタ、チーズケーキ、白ココア。
審査員の先生方が食べて審査しました[:ディナー:]
どのグループのお菓子もとてもおいしくできていたようで、甲乙つけがたかったようです。
優勝者は…
後日、ホワイトボードに掲示で発表します♪
職員室は、3年生でいっぱいです。
質問にきた人、ついてきた人、なんとなくきた人…
質問のある教科はダントツで数学ですね。
授業中はなんとなく分かった気になっちゃいますね。
自分でやってみて、分からなくなったら、
職員室へGO!
先生方はキミの質問を待っている!
土曜日に中学2年生(学業コース)は、歴史ウォークラリーに出かけました。
バスに乗っていざ出発。
まずは周防国分寺に到着。
福山住職から、周防国分寺の歴史、建物、薬師如来像、四天王像についてなど、いろいろなお話を聞きました。
メモ取りもしっかりと…
お話を聞いて勉強した後、立派な建物をバックにみんなで記念撮影♪
そして周りをしばし散策。
国分寺ポップコーンを味わいつつ団欒中。
おみくじを引いてみた生徒もいました。どれどれ…
さて、次の目的地の毛利博物館へ向けて、出発!
旧山陽道を通っていきます。
毛利博物館に到着☆立派な入り口です。
早速、中へ潜入です。
博物館の中では、国宝展が開かれており、雪舟の「四季山水図」など、教科書に載っているような貴重なものが多数展示されていました。
また、建物の中の各部屋は、天井の様子に特徴がありました。生徒たちはあちこち見学して、時々「おぉ〜!」という驚きの声が聞こえてきました。
2階からの眺めはどうですか〜?
美しい庭園が2階からは見えたようです。
博物館を出て、出口へとテクテク歩く生徒たち。まだまだ元気があるようです。
門のところで記念撮影☆ハイ、チーズ。
それでは、最後の目的地の阿弥陀寺へ向けて出発!
約50分かけて、長い道のりを歩いていきました。どこまでも続く坂道[:汗:]
入り口に到着!
阿弥陀寺に英語の看板が☆阿弥陀寺にも国際化の波が来ているようです。
最後の力をふりしぼり、長い石段をのぼっていきます。
建物のあるところに到着!
みんな、おなかがすいてヘトヘトの様子。
お楽しみのお昼ごはんタイムです。
エネルギー補充後は、阿弥陀寺についてのクイズの答えを探して周りを散策。答えは見つかったかな?
その後、貴重なものがおさめられている建物の中で、実物を見ながら林住職からお話を聞きました。
それでは最後の記念撮影♪イェイ[:チョキ:]
歴史ある防府の街をよく歩き、学んだ一日でしたね。
先日行われた中学生の委員会活動。
環境委員会では、高校のペットボトルのキャップ集めの活動にならって、中学校でもキャップを集める活動を始めることにしました。
各クラスに、こういうふうなペットボトルで作ったキャップを入れる入れ物を置いています↓
職員室でも集めています。
キャップは400個で10円になります。
ポリオワクチンは1人分20円なので、800個で一人の子どもの命が救えます。
身近でできるボランティアの一つです。
キャップを集めて世界の子どもたちにワクチンを届けよう☆
中学校サッカー部が
第6回目の農業体験を行うために
『秋川牧園』を訪れました。
今回は茄子の収穫を手伝いに行きました。
毎回違った野菜を収穫するので、楽しみいっぱいです。
1年生も慣れた手つきでどんどん収穫しています。
いつもと違った環境なので、学ぶことも多々ありました。
今回も大変お世話になりました。
次回もよろしくお願いします。
先日サッカーグランドの人工芝の張り替え工事が行われました。
サッカー部の生徒も手伝いをし、綺麗な芝になりました。
これで更に練習も活気づくに違いありません。
更なる活躍を期待しています。
また、今週・来週と高校サッカーの選手権予選もあります。
是非とも全国への切符を持ち帰ってもらいたいと思います。
頑張れサッカー部!!
「黒板は教室の顔」
黒板が汚いとクラスの和も乱れがち。
そんな中、いつもきれいな教室があります。
2年3組です。
いつもこんな風にきれいに掃除してあります。
黒板がきれいだと、先生の字も美しくなるとか…